
「変動帯の民」日本人が、今を、これからの時代を日本列島で生きるということ。
地球で最も地震や火山が集中する、世界一の「変動帯」日本列島。
私たち「変動帯の民」は、こんな日本列島から数え切れないほどの試練を受け、同時に豊かな恩恵に浴しながら、この島に暮らしてきました。
日本列島と私たちが作り上げてきた固有の風土や文化を慈しみ育むと同時に、試練を乗り越えてそれらを私たちの子々孫々にも伝えていかなければなりません。
私たちはこれからどのように生きてゆくのか?
「変動帯の民」のDNAに刻まれた「記憶」を呼び起こしながら一緒に考えて行きましょう。

活動実績
-
「寿司といえば富山」ブランディングプロジェクト
「寿司といえば、富山」ブランディング事業は、富山県が持つ新鮮で美味しい魚介類、良質な米、水、そしてそれを支える豊かな自然環境や、職人の技術、伝統工芸品としての器、日本酒などの食文化を「寿司」というブラ...
more -
「せとうち讃岐ジオガストロノミーツーリズム」事業
「せとうち讃岐ジオガストロノミーツーリズム」事業は、香川県が持つ独特の地形、気候風土(ジオ)と、そこから生まれた食材、そしてそれらによって育まれた食文化を、「ガストロノミーツーリズム」として提供するこ...
more -
「地域ものがたるアンバサダー~美食地質学×第2のふるさとを巡る旅~」事業
「地域ものがたるアンバサダー ~美食地質学×第2のふるさとを巡る旅~」は、県外から選出されたアンバサダーが地域の方々の営みに共感し、交流しながら、地域の「ものがたり」を見出し、発信する活動です。一過性...
more -
「GEO MIRACLE KOBE」動画シリーズ制作
「GEO MIRACLE KOBE」シリーズは、神戸市が持つ独特の地形や地質、つまり「ジオ」が、いかに神戸の豊かな自然、食、文化に繋がっているかを、特に知的好奇心を持つ富裕層のインバウンド向けに発信す...
more -
「富山のすしはなぜ美味しい?」書籍出版
「富山のすしはなぜ美味しい?」は、ジオリブ研究所所長でマグマ学者の巽好幸氏と、生活科学博士で食記者・編集者の土田美登世氏が共著で執筆した書籍です。2025年3月に北日本新聞社から出版されました。 ...
more -
講演・イベント出演
...
more
活動報告
-
2025.05.21活動報告
4月30日、5月1日連続で東京・日本橋の「日本橋とやま館」でトークイベントを開催しました。
4月30日と5月1日の2日間にわたって「富山のすしはなぜ美味しい?」出版記念トー...
more -
2025.03.29活動報告
3月3日「せとうち讃岐ジオパーク構想推進シンポジウム」に参加してきました。
去る3月3日(月)ジオリブ一行は久し振りに香川に行って来ました。 香川大学で「...
more -
2025.02.15活動報告
ウェブマガジン「DIGTHE TEA」に巽所長のインタビュー記事が掲載されました。
昨年12月に京都で取材を受けたウェブマガジン「DIG THE TEA」のインタビ...
more -
2025.02.01活動報告
神戸・灘五郷酒所で「食楽酒ツーリズム」開催。灘の酒について講演を行いました。
1月28日(火)神戸が世界に誇るレストランCa sentoの福本シェフが灘五郷酒...
more